めも

主にUnity

2次元と3次元の間

近況と導入

最近はVtuberにはまっている。
Vtuberというものはミライアカリやら輝夜月が出たぐらいのときに始めて見た。当時(2017年らしい)はVtuber四天王というのが存在していて、だいたいYoutubeの表層(誰にでも目が届くところ)に上がってくるVtuberの動画といえば彼女らのものだけだった気がする。それから次の年、にじさんじが出た時、一期生の有名人といえば月ノ美兎だったと思う。たしか月ノ美兎の切り抜き動画があちらこちらに上がっていて、見てみたこともあったが、残念ながら(?)余り自分には響かなかった。その後Vtuberという言葉を耳にすることになったのは、ホロライブが著作権問題で炎上したときだったと思う。

ところが先日、星川サラというVtuberの動画がたまたまおすすめに上がってきた。少し見てみたところ、かなり面白かった。この人がたまたま面白いのかとおもっていたが、文野環やら山神カルタやら、家長むぎやら笹木咲やら、知らないうちに個性あふれる多種多様のVtuberにじさんじだけでも100人超えと知って、驚いた。Vtuberはただ美声で(配信者としては)下手なゲーム実況を晒していると思いこんでいたが、実際にはかなりトークが優れものであったため、意外であった。

しかし同時にVtuberの(存在としての)限界を感じた。

2017年頃はVtuberは動画投稿者としての性格が強く、Vtuberの生放送は余り一般的でなかったと記憶している。しかし最近、いつのまにかVtuberの仕事は生放送が主体となっているようである。しかもにじさんじのように、3DモデルがなくてもVtuberが成り立つようになった。そうすると、実際Vtuberの意味するものは、単なる「3Dモデルを用いた動画投稿の形態」から、独特の「オタクのコミュニケーション場」となっている、と言わざるを得ない、と思う。
その「コミュニュケーション場」では、ある種の重大な枷がはめられていると感じられたのだ。

そうすると、独自理論立ち上げ厨の筆者は、Vtuberその他のコミュニケーションツールを再分類せずにはいられなくなった。

分類

そこで、2次元と3次元の間を分類していこうと思う。
ところで、分類にあたって、現実世界がVirtual世界より優位に立っているとすべきかは迷った。しかしSAOのように考えて、Virutal世界や現実世界は、アバターの問題であり、本質的差異は存在しない、とすることにした。

2次元(音声なし)

静止画の2次元コンテンツは、一通りの作者が存在する。

2次元(音声付き)

アニメ・2次元(音声なし)から派生したボイスドラマなど。これらの制作には声優が必要になるが、声優は漫画や小説などの作者とはだいぶ異なった性格をもつ。そもそも声というものはアイデンティティとしての性格が強い。その証拠に、漫画家はアイドル的なファンはつかないが、声優は声優であるだけでアイドル的なファンが付き、しばしば顔写真、顔出し動画付きで2次元(音声付き)関連コンテンツが販売されることがある。

2.2

これは、赤月ゆになどを指す。2次元(音声付き)と彼女らのコンテンツの差異は、現実世界との並行性にある。つまり、彼女らは、2次元コンテンツとは違い、作品が創作されている途中においても、消費者の意見を取り入れずには成り立たないような仕組みのもとで存在しているキャラクターである。

2.4

これは、一般的なVtuberなどを指す。キズナアイ(現)もここに入れる。彼らは2.2次元コンテンツとは違い、消費者とリアルタイムの意思疎通を行う。しかもコンテンツはほぼ一人によって制作される。つまり、「中の人」が存在する。
2.4次元ではこの「中の人」の存在により、2.4次元固有の問題が生まれる。
まず、彼女らの生放送では、「中の人」が存在しない前提で行われている。つまり、消費者は「中の人」についての発言を控えなければならない。一方で消費者は「中の人」が存在すると思わざるにはいられない。なぜならば実際にその「中の人」を募集するページがインターネット上に存在しているし、Vtuberはトイレに行ったりする。
また「中の人」が存在するがゆえに著作権問題・人格的問題の責任の所在が明確になりやすくバッシングが大きくなる。
さらに2.2次元までの場合、「コンテンツの製作者」の明確な立場の違いは存在しなかった。しかし2.4次元となると、「中の人」と「制作企業」の分類が存在し、問題が複雑になる。

2.5

これは、「中の人」についての言及が許可されている度合いが大きいVtuberを指すが、このように分類していいのかは疑問である。現実世界の出来事が放送の大部分の面白さを占めている文野環は、他のVtuberとはかなり異なっていると考えて、別項目に分けようと思った。

2.6

ここに、一般的な「アイドル」を入れようと思う。2.5次元までの差異は、アバターを現実世界のものとしている、というよりも、「隠されたアバター」が存在しない、ということである。これによって、「中の人」などのタブーは、かなり減少することになる。しかしいままでの経歴など、「中の人」要素が完全に消えることはない。(これはこれ以下もそうであるが。)

2.7

これは、アバターを持っているかどうかに関わらず、顔出しをせずに配信をしている人々を指す。具体的には、絵師がVtuberを「始めた」場合や、ニコ生主が美少女アバターを使っている、Voiceroidで自分の声を出している、普通に生声を出している等の場合がある。

2.8

これは、顔出し配信をしている人々を指す。顔というものが個人の大きな特徴であるからネットでは必ず隠すべきである、という、特定防止目的から生まれた古くからの日本のネット文化(?)から、こう分類せずにはいられない。

3.0

現実世界・Skypeなどに関わらず、対面で話している場合を指す。互いの立場に(ここで言う意味の)差異がないことが特徴。